Dx

マーケティングデータの分断が起こる原因と解消する3つの方法

近年はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、企業内でデータを活用した事業展開やITツールの導入が進んでいます。顧客のニーズや消費行動を分析する時に、営業や各店舗で収集したデータを利用し分析を行いますが、企業やグループ内でデータにアクセスできないなどの「マーケティングデータの分断」が起こっています。

この記事では、なぜマーケティングデータの分断が起こってしまうのか、その原因を解説します。合わせて、マーケティングデータの分断が起きた時の解消方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マーケティングデータの分断とは

まずマーケティングデータの分断とは何か解説します。現在は、企業内で部署や組織構造を細かく分けて、より専門的な分野に対応できるよう業務を進めている場所が多いです。各組織でデータを管理できる点は魅力的ですが、一方で、企業全体でのデータ管理が難しくなるケースがあります。

例えば、財務部とマーケティング部でそれぞれデータを所有しているとします。一見、問題が無いように見えますが、同じ顧客のデータを各部署で保存していた場合、データの重複や漏れ、不整合がある可能性が高いです。これらのデータを統合したときに、数値にズレが起こるなどエラーの原因になるため、健全なデータではなくなります。

このような状態にあるデータはビジネスに活用することが難しく、見直す必要があるのです。

マーケティングデータの分断が起こる原因

この章では、なぜマーケティングデータの分断が起こってしまうのか、原因を解説します。原因を知ることで対策することが可能です。知識として頭に入れておきましょう。

・組織構造のサイロ化

・技術面の課題

・企業文化の影響

組織構造のサイロ化

まず1つ目の原因は、組織構造のサイロ化が起こっていることです。サイロ化とは、企業内の部署やシステムが独立しており、それぞれで業務が完結していることから組織内での連帯が取れず、企業として管理ができていないことをさします。

サイロ化によって、各部署が保有しているデータへのアクセスが難しくなり、また、どのようなデータを所有しているのか把握できていないため、業務全体のマーケティング活動に影響を及ぼします。

技術面の課題

2つ目の原因は、技術面の課題です。現在提供されているデータ管理ツールは、組織全体へのデータ共有が簡単に行えますが、レガシーなシステムはデータ共有ができないものが多く、各部署でデータが独立しています。

企業文化の影響

3つ目の原因は、企業文化の影響です。企業によっては各部署間の連帯意識が低く、独立した目標に向かって進んでいることも多いでしょう。データも各部署で徹底的に管理し、自身の所属している場所で活用できれば問題ないと考える社員も多いです。このように、企業文化の影響で、マーケティングデータの分断が起こるケースがあります。

マーケティングデータの分断による問題

マーケティングデータの分断が起こることで、一番の問題は「データの活用可能性が失われる」ことです。ある部署で「商品Aの販売率と顧客の消費行動を分析する」となったとき、その部署ではデータを保有していないため調査を行います。しかし、全体を見ると部署Xで活用できるデータがあった、など後から判明することも多いです。

調査に費やした時間が無駄になるだけでなく、活用できるデータを知らずに眠らせてしまうといった、機会損失に繋がります。このため、マーケティングデータの分断を無くすことが望ましいです。

マーケティングデータの分断を解消する3つのポイント

この章では、マーケティングデータの分断を解消する方法を3つのポイントに分けて解説します。すぐに対応できる方法が多いので、ぜひ可能なものは実践してみましょう。

・管理体制の見直し・変更

・マーケティングデータの一元化・統合

・データへのアクセス制限を整える

管理体制の見直し・変更

まずは企業の管理体制を見直しすることが大切です。

各部署間での連携が取れていない(サイロ化)なら、まずはお互いに持っている情報へのアクセス方法を検討しましょう。各部署で管理しているデータの共有を簡略化するために、新しいツールを導入するなど、さまざまな手法が考えられます。

また、企業文化として部門の独立が根付いている場合は、データを共有することのメリットを説明したり、共有しないことによる問題やデメリットを伝えましょう。いきなり変えることは難しいですが、今後のことを考えて意思を示すことが大切です。

マーケティングデータの一元化・統合

マーケティングデータの分断を解消する一番の方法は、クラウドサービスを利用して各部署で管理しているデータをプールすることです。ただ、データを一元化する時は、重複データやデータ同士の不整合が起こる可能性があるので慎重に行いましょう。

集めたデータをデータウェアハウス(内容ごとに分類して管理するデータベース)に保存し、分析や事業へ活かせる形で管理することで、価値のあるデータにすることができます。セキュリティ対策の面でも有効なので、まずはデータの一元化を進めるようにしましょう。

データへのアクセス制限を整える

最後にデータのアクセス制限を決めます。アクセス制限とは、例えばマーケティング活動で顧客の消費行動や利用率を分析する場合、参照できるユーザーを制限することや操作できるデータを制限することをさします。

企業全体で管理する場合は、マーケティング部だけに管理・操作権限を渡し、データを参照する時は許可を承諾する、といった形で管理することで、情報漏洩などのセキュリティ問題に対応することができます。

まとめ

この記事では、マーケティングデータの分断がなぜ起こってしまうのか、詳しく解説しました。原因はさまざまで、各部門が独立して業務を行うサイロ化や、技術の問題など考えられるものは多いです。

しかし、原因を知ることでマーケティングデータの分断を防ぐ・解消することができます。まずは自社の原因はどれに当てはまるか分析し、それに応じて対策を考えましょう。

また、利用するデータ管理ツールには相性があります。今は無料で試すことができるツールが豊富なので、気になる場合は一度利用することもおすすめします。

【無料資料ダウンロード】「DX推進におけるPOC死の乗り越え方とは?」




無料ダウンロード


関連記事

  1. DX転職で求められる人材とスキルとは?

  2. Withコロナ時代で求められているジョブ型雇用とは?【セミナーレポート…

  3. DX時代におけるRPAの活用法

  4. 諸外国に学ぶスマートシティ構想 ~DXを取り入れた街づくり~

  5. マーケティングDXとは? AIを活用したマーケティングDX事例をご紹介…

  6. 企業がDX人材を育成する方法

PAGE TOP