Dx

中小企業でDXを実現するためのオフショア開発成功事例

ITが進んだ近年では多くの中小企業でDXを実現するために取り組みがされています。しかし、IT人材が少ない企業では外部に委託するしかなく、コストが多くかかるデメリットがあります。

今回は、安いコストで開発が進められるオフショア開発について、事例を取り上げながら詳しく説明します。

オフショア開発とは

オフショア開発とはWebシステムやITシステムの開発を海外に委託することをいいます。オフショア開発をする目的とは、開発コストの安い国に委託することで、費用を抑えられるからです。近年では日本でIT人材が減っており、日本で開発を委託すると莫大な費用がかかってしまいます。

オフショア開発をする上では、コストの削減だけでなく、技術や開発体制の面でも、グローバルで確保をするメリットが多く、海外に委託する企業は多いです。日本国内は海外諸国に比べて、エンジニアの育成があまり進んでおらず、海外の方がIT技術が高い場合があります。こうした国々で開発をする方が、コスト面でも技術面でもメリットが大きいでしょう。

また、オフショア開発の対義語として、ニアショア開発という言葉があり、日本国内でIT開発を委託することをいいます。企業によっては、DXを実現するために、オフショア開発とニアショア開発の両方を利用する場合もあり、企業によって様々です。

オフショア開発のメリット・デメリット

オフショア開発には様々なメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。これから、オフショア開発のメリットとデメリットを説明します。

オフショア開発のメリットは、次の3つです。

・費用を抑えられる

まずは費用を抑えられることです。オフショア開発は海外に開発を委託するため、日本国内で委託するよりも安くなります。海外は開発費用が安いため、費用を抑えながら開発できるでしょう。

・IT人材を効率よく確保できる

次に、IT人材を効率よく確保できることです。国内ではエンジニアの数が減っており、エンジニアがいないことでプロジェクトがうまく進められません。その点、海外ではITが進んでいる国が多く、オフショア開発することで、優秀なIT人材を確保できます。

・自社専用の開発チームを作れる

日本国内でIT開発を委託すると、プロジェクトごとの委託が多く、プロジェクト終了後はチームが解散してしまいます。プロジェクトごとにメンバーが変わると社内で開発ノウハウが蓄積されません。

その点、海外は人件費が安いため、案件ごとではなく仕事量に応じて契約できます。プロジェクトが変わっても同じメンバーで開発が進められるので、自社専用の開発チームを作ることができ、開発ノウハウが蓄積されやすいです。

 次に、オフショアのデメリットを紹介します。デメリットは主に次の3つです。

・コミュニケーションをとりにくい

まずは、コミュニケーションがとりにくいことです。海外に委託すると言語が変わってしまうため、コミュニケーションに問題が生じます。英語が通じる国は多いですが、自社でも英語で話せる人材が必要となるので、言語の壁が出てきます。

・管理がしにくい

次に、品質や進捗の管理がしにくいことです。物理的に距離があることはもちろん、コミュニケーションがとりにくいため、品質や進捗の管理が大変です。また、日本のワーキングスタイルが受けいれられないこともあるので、納品が遅れしまう場合もあります。

・小さな案件はコストの削減にならない

最後は、小さな案件はコストの削減になりにくいことです。オフショア開発は開発するエンジニアの人件費削減にはなりますが、言語の壁によりコミュニケーターなど自社と海外の企業の橋渡し役が必要となります。そのため、小さな案件ではエンジニアの人件費を削減できても、コミュニケーターに払う費用など、他の費用がかさんでしまうので、コスト削減に繋がりにくです。

(参考)ITトレンド.「オフショア開発とは?メリットとデメリットを詳しく解説!」

中小企業のオフショア開発成功事例

中小企業のオフショア開発の成功事例を3つ紹介します。

事例1 高速道路交通システム(ITS) 

まずは、高速道路交通システムのITSです。ITSは、洞察とリアルタイムのデータ分析によるリスク軽減とより良いサポートを提供するためにあります。ITSの開発は、幅広い知識のある海外企業と連携した案件です。

ITSでの主なチャレンジは、対象の自動車に対して地域ベースの地図データを提供し、自動運転者のナビゲーションを提供、障害物や電気情報などのリアルタイム交通情報を提供、車両からリアルタイムの診断データを受信し、リスク・問題分析のサポートなどをしました。

実際にITSを導入してからは、リアルタイムの交通状況監視による問題の防止、ドライバーサポートの向上を実現、早期に確認できる車両診断データによりメンテナンスが改善・向上しました。

事例2 キッズタクシーアプリ

2つ目の事例は、キッズタクシーアプリです。キッズタクシーアプリの開発は日本で一番売り上げを上げてあるタクシー会社が行なっているものであり、テストコードをかける海外のエンジニアを雇って開発を進めています。

キッズタクシーアプリを開発するためには、日本のタクシー文化を知ることが大切なので、海外のエンジニアを日本に招いて経験してもらうなどの工夫を加えています。

キッズタクシーアプリの開発目的は、学校や塾、習い事などの送迎をタクシーによってしてもらうためであり、忙しくて迎えに行けない親や、安全面を考慮して一人で行かせたくない親に需要があります。

まとめ

IT人材が少ない日本でWebなどの開発を進める上では、コストを抑えながら開発が進められるオフショア開発がおすすめです。海外では優秀なIT人材が多く、安い人件費で雇うことができます。

オフショア開発では自社専用のチームを組み、自社の様々な開発に関わってもらうことができるので、一つのプロジェクトに限らず、多くのプロジェクトで利用できるメリットがあります。

【無料資料ダウンロード】「DX推進におけるPOC死の乗り越え方とは?」




無料ダウンロード


関連記事

  1. DXでキャリアアップする方法3つ

  2. DX時代におけるUXのあり方とは?

  3. DXの原動力となるチャットボットについて徹底解説!

  4. インフラビジネスにおけるDXとは?DXの必要性と現状

  5. DXを実現するためにはプログラミング知識が必要か?

  6. DXのプロに聞くvol.1 大熊氏 「まずは短期間で投資対効果の見込め…

PAGE TOP