Dx

DXプロジェクト推進者が押さえるべき3つのポイント

はじめに

「DXプロジェクトの推進をうまく進めたい」「DX推進担当として、プロジェクトの失敗は避けたい」と思っていませんか。

DXプロジェクトは昨今、企業の中核活動となることが多く、プロジェクト規模も大きくなりやすいです。DXプロジェクトを推進している方は、何としてでも失敗は避けたいはず。

そこで本記事では、中堅メーカーで営業部門のDXプロジェクト推進を担当している筆者が、「DXプロジェクト推進者が必ず押さえたい3つのポイント」を解説します。

DXプロジェクトの成功率を少しでも上げたい方は、本記事を最後まで読んでください。

ポイント①:DX=デジタル化ではない

DXプロジェクト推進者が押さえるべきポイント1つ目は「DX=デジタル化ではない」です。

推進者の立場にある人が「DX=デジタル化」と勘違いをしていると、現場は混乱します。

筆者の経験として「情報・システム部門以外の大多数の人」は、DXの意味や目的を正確に理解していません。

筆者の実例を挙げると、社内でDXの意味を理解していない人が多いと、「とりあえずDXを進めよう」という、漠然とした雰囲気でプロジェクトが進みます。すると、のちのちDXプロジェクト推進者と現場レベルの方との間で認識ずれが生じ、推進者は苦労することが多くなってしまいます。

上記のような苦労を避けるために、DXプロジェクト推進者は少なくとも、「DX=デジタル化ではない」ことを理解するとともに、次で解説することを知っておく必要があります。

デジタル活用には3つの種類がある

「DX=デジタル化ではない」ことを説明しました。もう少し踏み込んだ解説をすると、デジタル活用には「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の3種類があります。

デジタイゼーションとは「紙帳票をexcelで管理する」といった、物質的な情報をデジタルに変換することを意味します。デジタライゼーションとは「メールでの受発注・請求書等やりとりを、EDIシステムで行う」といった、プロセス全体をデジタル化することを意味します。

そして、デジタルトランスフォーメーション(DX)とは「デジタル技術を活用し、ビジネスモデル・社会制度・組織文化を変革する」ような取り組みを指します。

DXはデジタイゼーション、デジタライゼーションと混同しやすいですが、DXは単なる効率化・省人化のみにとどまらず、新たな価値を生み出すことに前者2つと大きな違いがあります。

「DX=単なるデジタル化」ではないことを、上記を参考にしながら、DXプロジェクト推進者が現場レベルまで浸透させることが大切です。

(参考)総務省「第1部 特集 デジタルで支える暮らしと経済」

ポイント②:「継続的な革新」ができる企業体質作りを念頭に置く

DXプロジェクト推進者が押さえるべきポイント2つ目は「継続的な革新ができる企業体質作りを念頭に置く」です。

なぜなら、デジタルを活かした経営は今後マストであり、かつ、DX活動は一過性のプロジェクトではないからです。

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会の2021年調査によると、「経営戦略のひとつとしてIT戦略は必要」と回答した企業は90%以上でした。さらに、2020年から世界で新型コロナウイルスが流行しましたが、世の中が大きく変わるような出来事・状況にも耐えうる企業体質を作らなければ、企業としての存続も危ぶまれます。

筆者の企業においても、DX活動を「プロジェクトメンバーのみで進める活動」とはとらえておらず、企業全体のITリテラシー向上・システム全体最適化も一つの目的として活動をしています。そうすることで、DX活動を次世代にも繋ぎ、企業の革新を継続させることができるからです。

DX活動は「デジタルを活かした変革」だけでなく「企業の体質改革」も視野に入れると、より良いプロジェクトになるでしょう。

(参考)一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会「企業IT動向調査2021(2020年度調査)」

ポイント③:目指す姿を関係者に浸透させる

DXプロジェクト推進者が押さえるべきポイント3つ目は「目指す姿を関係者に浸透させる」です。

なぜなら、DX活動の目指す姿が浸透していないと、現場からの不信感が漂うからです。「DX」「2025年の崖」といったトレンドワードにとらわれて、「DXをやることが目的」になってしまっている企業は、目指す姿が明確になっていないことがあります。(筆者の企業は、DXプロジェクト立ち上げ初期は目指す姿が明確ではありませんでした。)

ITリテラシーの教養や、DXの知識に明るい人は「DXで何を成し遂げるのか」に敏感に反応します。また、そのような方は、プロジェクトWG(ワーキンググループ)で中心リーダーとなることが多いです。このような方のサポートを得るためにも、DXで目指す姿を明確にし、現場レベルまでに落とし込まなければなりません。

さらにいうと、目指す姿は、経営者レベルで検討されるべきです。明確な経営戦略があり、その達成手段としてDXがあります。経営者レベルで、「DXの目指す姿」が明確されてなく、現場レベルで模索している場合、先ほどの「デジタライゼーション」「デジタイゼーション」の活動にとどまってしまう可能性が高くなります。

以上、DXプロジェクト推進者は上層部に「目指す姿」を明確にするよう働きかけ、目指す姿を関係者に浸透させる必要があります。

(参考)セールスフォース・ドットコム「デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現させるポイントを解説」

まとめ

DXプロジェクトにおいて、推進者が押さえるべき3つのポイントを解説しました。DXはトレンドワードで、その言葉自体は世に広く認知されています。

一方で「DXプロジェクトを初めて立ち上げる」企業も多く、プロジェクト推進者が右往左往してしまうことも多いでしょう。本記事で解説した「DX=デジタル化ではない」「継続的な革新ができる企業体質作りを念頭に置く」「目指す姿を関係者に浸透させる」の3つのポイントを押さえて、プロジェクト成功率を上げていきましょう。

【無料資料ダウンロード】「DX推進におけるPOC死の乗り越え方とは?」




無料ダウンロード


関連記事

  1. 中小企業でDXを実現するためのオフショア開発成功事例

  2. AI画像認識技術の実態に迫る

  3. DX時代におけるUIのあり方とは?

  4. DXとビジネスチャンス

  5. ​​事例から見るコロナ禍で進む製薬業界のデジタルトランスフォーメーショ…

  6. DX時代におけるUXのあり方とは?

PAGE TOP