RPAとは?
RPA(Robotic Process Automation)とは、人力で行っていた作業に対して、デジタル技術を活用して業務を自動化する取り組みのことを指します。
具体的にはこれまで人の手によっておこなっていた運搬や倉庫内整理などを、AIなどの機械学習技術を活用してより高度により効率的に業務を代行します。
RPAで活用されるAIなどは、人の代わりに業務ができることから仮想知的労働者(Digital Labor)とも呼ばれます。
仮想知的労働者は、2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者もしくは1/3の仕事がRPAに置き換わると言われており今後の働き方が大きく変化していくでしょう。
RPAの代表的な機能と導入の効果の事例を紹介
一般的にRPAの代表的な機能は人がパソコン上で日常的におこなっている作業を、デジタル技術により人が実行するのと同じかたちで自動化するというものです。
RPAでは人がおこなう業務処理の手順をAIなどで学習させておけば、人が操作するのと同じように複数のシステムやアプリケーションを操作して実行してくれます。
作業を自動化するプロセスの設定についても、プログラミングを理解していない人でも直感的に設定することができるようになってきています。
従来のプロセス自動化で必要とされてきた既存システムの変更や業務フローの見直しをせずとも、既存の業務を効率化できる点がRPAの最大の特徴と言えます。
RPA活用事例:伊予銀行
地域に根差した活動を使命としている地方銀行にとって少子高齢化による人口の減少は、利用者や来店率の低下など経営に与える影響は大きく深刻な問題です。
このような地方銀行の経営課題を打破すべく、伊予銀行ではデジタル化を積極的に推し進め、DX(デジタルトランスフォーメーション)により活路を見いだそうとしています。
人口の減少による市場競争の激化という経営課題に対して、伊予銀行がRPA導入の理由として以下の4つを挙げています。
- スモールスタートできる
- 少量多品種業務に対応できる
- 安価である
- 開発の内製化しやすい学習環境がある
RPA開発の内製化により部門毎にRPAの育成トレーニングが可能になったことにより、導入からたった1年半で、年間22,000時間もの業務時間を削減することに成功しています。
また、BPR(業務見直し)によっても、業務の簡素化や廃止にも成功し、年間6,000時間の業務時間の削減に至っています。
作業時間が大きく削減されたことで生まれた時間を顧客に対するサービス向上につながっています。
また、ATMでの現金振り込みのモニタリングによるマネー・ローンダリングが疑われる取引内容を抽出してレポートを作成する業務を可能にしました。
以前は年間2719時間の作業時間がかかるとして人手での作業が難しい現状でしたが、RPAにより課題を解決し付加価値の創造にも寄与しています。
RPA活用事例:茨城県庁
茨城県では「挑戦する県庁」への変革を目指し、ICTの活用により職員がより多くの県民の声を聞いて、政策立案や県民サービスの向上に繋げる環境づくりを目指しています。
そのための取組のひとつとして業務を集約化・効率化しつつ、ルーティン業務を自動化するRPAを導入することで、新たな人的リソースを創出しようとしています。
茨城県庁の課題として紙文化や意思決定の冗長なプロセスによる生産性を挙げ、RPAによる「お役所体質」からの脱却をはかりました。
地方自治体の業務は分野が広くその中でも業務が細分化されているため、少量多品種で個々のパソコンで機能するクライアント型が採用されています。
地方自治体で日頃おこなう業務がシステム化されている部分はありますが、システム連携におけるデータの橋渡しなど、人手を介する作業にRPAを接続させることで一元的な基幹システムができるのもメリットです。
各職員からあらかじめ募ったRPAさせたい業務リクエストのうち、テスト的に始めた4つの業務では職員の労働時間を2768時間(86.5%)の削減効果があるとわかりました。
そこから県庁内の類似する40業務に導入すると年間46000時間の削減になると推定され、本格的にRPA導入が進められています。
トップダウンとボトムアップで実現した理想的なRPAと言えるでしょう。
(参考:導入事例:株式会社伊予銀行 | UiPath株式会社)
(参考:茨城県では、「挑戦する県庁」への変革を目指し、ICTの活用により職員がより多くの県民の声を聞いた事例)
(参考:RPAを導入するとどんな効果が得られるの?成功事例をご紹介)
DX時代におけるRPAの役割
DXに至るまでには主に3つのフェーズがあります。
・第1フェーズ:IT導入による業務の強化
・第2フェーズ:IT活用による業務の自動化と生産性向上
・第3フェーズ:最適な業務プロセスを構築する状態
第1フェーズでは各業務へのデジタル技術導入やERP(Enterprise Resources Planning)により、従来の業務をIT化させて業務を効率化させる段階です。
第2フェーズではRPAを活用して、業務の自動化と生産性向上を図ります。
そして第3フェーズでは、ITと業務の現場が一体となって業務改善のサイクルを高速で循環させ業務の生産性を継続的に伸ばしていきます。
DXはこの第3フェーズの状態のことです。
RPAの活用はDXにおいて第2フェーズであると述べました。第2フェーズにおいてRPAは業務効率化や品質向上など、業務の更なるIT化を行う役割を果たしています。
具体的にはRPAを活用してITに業務を代替させていくことによって、長時間労働やヒューマンエラーなどの制約を減らし、生産性や業務品質の向上に寄与しています。
(参考 https://www.growship.com/topics/column-dx-rpa/)
RPAのソフトウェア9つをピックアップ
主要な9つのRPAソフトウエアをピックアップして解説します。
1.国内シェアNo.1RPAツール「WinActor」
WinActorは2010年にNTTで開発されたRPAツールです。4800社以上の導入実績があり、国内市場シェアNo.1です。
RDAと呼ばれるデスクトップ型RPAに分類されるため、各パソコン内でおこなわれる日常的なタスクや個別作業の自動化に適しています。
各パソコンにインストールして使用しますが、各パソコン上の稼働予定や実績をサーバーやクラウドから管理できるツールもあるので集中管理も可能です。
2.国内実績No.1企業が提供するRPA「BizRobo!」
RPAテクノロジーズは2008年からソフトウェアロボットの導入や運用を支援してきました。
RPAツール「BizRobo!」はサーバー型RPAに分類され、横断的な業務管理と業務の自動化がおこなえるため、膨大なデータも一括で管理できます。
もっとも工数の必要なデジタル技術の導入準備から運用体制構築のサポートをおこなってくれるのが、RPAテクノロジーズの大きな特徴のひとつでもあります。
3.世界のRPAをリードするパイオニア「Blue Prism」
全世界に1300社以上に展開するBlue Prismは製薬会社、銀行、自動車メーカーなど幅広い業務のデジタル化を支援しています。
RPAツールはデスクトップ型RPAですが、各パソコンのデータを一元管理もできます。
Blue Prismの特徴のひとつに本番環境の最大同時実行ロボット数以外は課金対象にならない点です。
一般的には開発環境やサーバー機能などの構築でも費用が発生しますが、Blue Ptismはスモールスタートがしやすい料金設定になっています。
4.多彩な製品群で業務自動化をサポートする「UiPath」
UiPathは、2005年にルーマニアで創業されたあと世界25拠点で事業を展開しています。
ユーザーが業務自動化に取り組むサイクルを以下の6つに分類して各段階でサポートできる製品を揃えているのが最大の特徴です。
- 計画
- 開発
- 管理
- 実行
- 協働
- 測定
具体的には、自動化の対象となる作業工程を特定するツールや、業務自動化のアイデア出しや優先順位を付けを行うツール等さまざまな用途で活用できるツールが揃っています。
5.完全Webベースの製品も展開「Automation Anywhere」
「Automation Anywhere」を開発したオートメーションエニウェアジャパンはアメリカ発のリーディングカンパニーです。
RPAツールの特徴としてサーバー型からクラウド型など広く取り扱っています。
基本的な業務管理ツールだけでなく、Excelやgoogleスプレッドシートなどから直接ソフトウェアロボットを起動できるプラグインなどユニークなツールの活用も可能です。
さらには小規模でのRPAに対応した無料版の「Community Edition」も使えます。
6.顧客対応支援の“半自動”と、ロボット任せの“全自動”を提案「NICE」
通話録音や音声分析に長けたRPAツールを提供するのが、世界400社以上の導入と世界4位の市場シェア実績を持つイスラエルのNICEです。
音声によるRPAツールはカスタマーサポートなどの定型業務に対する効率化に適しています。
音声RPAツールだけでなく、組織内のパソコン操作を分析し自動化できる業務をAIが解析・提案するツールなど日常的な定型業務も自動化してくれます。
7.BPM /CRMの標準機能として提供「Pega Robotic Automation」
アメリカのペガシステムは2016年にRPAツールPega Robotic Automationを提供しました。
Pega Robotic Automationはデスクトップ型アプリケーションとして、顧客サービス担当者向けに作業記録やデータ参照などを自動化します。
また、支払い請求書や集計業務を自動化させる機能もあります。
8.完全無料RPAツールを提供「WorkFusion」
WorkFusion Studioは、世界でも珍しい無償で提供されているRPAツールです。
無償で定型業務を効率化できるため、小規模での業務をRPAで自動化する初期ステップとして活用することができます。
AIを応用したマネーロンダリングの防止や変動金利の反映などの用途で各国の企業が利用しています。
9.初心者でも簡単・手軽な月契約の「RPA Robo-Pat DX」
日本で開発されたデスクトップ型のRPAツールがRPA Robo-Pat DXです。
マウスとキーボードでおこなうさまざまな操作を自動化できるのが特徴です。
具体的には、顧客情報の入力や更新、在庫情報の更新、受注メールからシステムへの転記など日常的な定型業務の効率化に役立ちます。
また、月契約であれば初期費用が0円というのも導入のハードルを下げる取り組みと言えるでしょう。