AI

AIを使ったおすすめダイエットアプリ5選!

もうすぐやってくる春。春と言えば、新しい出会いがある季節。だから、今のうちに痩せたい!と思う人も多いでしょう。しかし、ダイエットをしようと決意しても、ついつい食べ過ぎたり、カロリー計算がうまくできなかったり、自分に合う運動が分からないなどダイエットの悩みはつきません。

そこで今回は、AIによってダイエット管理ができるアプリをいくつか紹介します。AIによるダイエット管理と聞くと難しいイメージを持つかもしれません。しかし本当はとても簡単で、AIが管理栄養士になったり、トレーナーになったり、人に変わってダイエットを助けてくれるのです。

これからおすすめのアプリを5つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

カメラ一つで食品のカロリーが認識できる「Foodvisor」

海外のFoodvisorというアプリは、最先端のAIや機械学習の技術を駆使し、スマートフォンのカメラで撮影するだけで食品を認識してカロリーの計算をしてくれます。

具体的には、画像認識とディープラーニングで食べている食品のカロリーを見極めてくれます。次に、食品の面積と種類に応じて重さを見極めてくれます。そのため、食事をカメラで記録するだけでカロリー計算が可能です。

また、食品のカロリー計算だけでなく栄養の分析も可能。このアプリでは食べている食品のカロリー、タンパク質、炭水化物、脂質、食物繊維など食事で摂取した栄養分について瞬時に判断してくれるので、栄養の管理ができます。

アプリのダウンロード数はすでに180万回を超えており、英語やフランス語、ドイツ語など様々な言語に対応。アプリには有料のプランもあり、より豊富な分析やダイエット情報が得られます。

(参考:「Aidemy Premium Plan 「[海外AI活用事例] AIを活用した最先端の栄養管理アプリ」)

 AIトレーナーで自宅フィットネス「FITURE」

 

コロナを機に外出が控えられるようになり、ジムに通っていた人たちは家ジムにシフトチェンジしています。その中で注目されているのが、中国で開発された「FITURE」。人に変わってAIがトレーナーになり、フィットネスの指導をしてくれます。

アプリの具体的な内容は、実際のトレーニングデータを基にオーダーメイドのトレーニングプランを作成し、リアルタイムで進捗状況を確認します。現在はヨガやピラティス、有酸素運動、ストレッチなどのプログラムを展開しているようです。

このアプリが人気な理由としては、家でトレーニングができること、パーソナルトレーナーがつくことです。パーソナルトレーナーは一人ひとりにあったトレーニング内容を提案してくれるので、自分の体に必要なトレーニングができます。また、AIトレーナーなので、細かいデータを分析して本当に必要なトレーニングが見極められます。

(参考:日本経済新聞「中国の自宅フィットネスが熱い AIトレーナー活用の「FITURE」が約70億円を調達、テンセントも出資」)

毎日の食事内容をAI管理栄養士がすべて管理する「カロママ」

ダイエットは楽しくやりたい!という人におすすめなのが「カロママ」。カロママは、食事写真から分析して次食べたほうがいいメニューを教えてくれるアプリです。

分析方法はとても簡単で、食事の写真を撮影して送るだけです。AI画像認識によってメニューや食材、食事の量を自動的に判断し、アドバイスを提供してくれます。アドバイスをもとに食事の改善ができるので非常に便利です。

また、カロママでは、カロリー重視派と糖質重視派で選べることも可能。カロリーコントロールと糖質制限コースで自由に判断ができます。 

カロママではAI管理栄養士がダイエットのサポートをしてくれます。実践しやすいメニューや使用者に合った食材を使ったメニューを紹介してくれるので、楽しく健康的な生活が送れるでしょう。

(参考:Linc&Communication「AI健康アプリ「カロママ」シリーズ、食事入力機能がリニューアル!」)

カラダのすべてが管理できる「FiNC」

最先端のAI人工知能が、自分に合った美容・健康メニューを厳選してくれるアプリ。専属トレーナーとしてAI人工知能の「フィンクちゃん」が健康をサポートしてくれます。

アプリを起動するとフィンクちゃんからの質問がいくつか届き、それに答えることで変えるべき生活習慣がすぐに分かります。また、AIが自分に合った生活習慣や食事、運動メニューを提案してくれます。

このアプリの1番目のメリットは、あらゆる面で健康管理ができることです。実際にフィンクで管理できる項目は次の通り。

・体重

・体脂肪

・BMI

・食事

・睡眠

・歩数

・心拍

・セルフィー

・生理

・血圧

・糖代謝

このように、ありとあらゆる面で健康の管理ができるので非常に便利です。

また、アプリ内には美容系のコラムがあり、読み物としても充実しています。いつでも気軽に最新の美容情報が得られるので最近の流行りや気になることが分かります。また、美容系のコラムはAIが自分に合うコンテンツを厳選してくれるので、見たい記事だけ見るのも可能です。

(参考:kurashicreate「『FiNC(フィンク)』アプリが無料で使えて優秀。使って感じたメリット・デメリット」)

ダイエット情報が分かる「カロミル」

累計70万以上ダウンロードされている「カロミル」。このアプリでは、AI管理栄養士によってダイエット情報を効率よく収集できるようになり、ダイエットの成功に役立てられます。

アプリの1番のメリットは、写真の撮影だけで瞬時にカロリー計算ができ、栄養分が分かることです。食事の写真を撮ると、カロリー、炭水化物、タンパク質、脂質、糖質、食物繊維、塩分が分かります。毎日の食事で自分が何を摂取しているのか、すぐに判断できるのがおすすめポイントです。

また、食事は写真撮影だけでなく、事前に調べることも可能。例えば、「気になるレストランのあのメニューはどれぐらいのカロリーなのだろう」と思った場合、アプリ内で検索することで調べられます。

(参考:PRTIMES「AI×ダイエットアプリ「カロミル」が新機能をリリース。ダイエット関連記事のキュレーション機能を追加。」)

まとめ

AIのダイエットアプリは便利なことがたくさん。難しいカロリー計算は写真を撮るだけで瞬時に判断でき、食事の栄養分まで分かります。また、Alフィットネストレーナーは自分に合ったフィットネスメニューを提案してくれるので効果が出やすいです。

AIのダイエットアプリの良さはなんといっても「一人ひとりにあった内容」でしょう。食事にしても運動にしても美容情報にしても、全て一人ひとりに合ったものを提案してくれるので、ダイエットを楽しめます。

どうすればダイエットがうまくいくのか分からない!という人は、ぜひAIダイエットアプリを活用してみてください。

【無料資料ダウンロード】「DX推進におけるPOC死の乗り越え方とは?」




無料ダウンロード


関連記事

  1. 中小・中堅企業で使える人工知能システム開発とは?3つの事例を紹介 

  2. 日本の製造業へDXを導入する立場からの視点

  3. 中小企業がAIを活用することで得られるメリットとは?国内における成功事…

  4. DX時代において人工知能をうまく活用するためには?

  5. マーケティングDXとは? AIを活用したマーケティングDX事例をご紹介…

  6. DXの原動力となるチャットボットについて徹底解説!

PAGE TOP