Dx

DXでキャリアアップする方法3つ

国内企業でのDX化の動きは徐々に広まってきており、それに伴い、DXのコンサルティングやIT人材を積極的に採用している企業も増えています。

デジタルに疎いとされていた不動産業界や物流業界でもAIやIoTを使った企業内システムの開発が進められているため、今後もDXは促進されDX人材の需要も高まっていくでしょう。

今回は、そんな需要の高い職種のひとつであるDX人材が、どのようにしてキャリアアップするのかを解説していきます。

変化を起こせるDX人材はキャリアアップできる

DXでもっとも大切なことは、現業において変化を起こして業務を改善することです。

しかし、現業の変化に伴い、従業員に現業以外の負担が発生するのではないかという懸念の声が上がってくる可能性もあります。

DX推進の初期段階では、DXに対して認知していない従業員などから変化を起こすことへの不安や不満も出てくるでしょう。

そのため、まずは、現業以外の負担を従業員に与えないように、IT技術による業務の効率化やコスト削減などで短期的に結果が出やすいDXから進めていきます。

小さな変化を起こし続けて結果を積み重ねることで、DXの必要性を認めてもらい社内での信頼感を得られると、より大きなDX推進を任せられるようになるのです。

DXでキャリアアップする3つの方法

大企業ではDX人材の需要が高まりつつも、中小企業ではDX化を推進する企業はまだ少ないのが現状です。

しかし、DXでキャリアアップするという点で考えると、中小企業などの会社から始めるのがもっとも効率的でもあります。

中小企業の方が、社内間の関係性がより深く構築されており、経営者に声が届きやすいからです。

以下では、社内でのDXを成功させてキャリアアップするための3つの方法を解説していきます。

(参考:エンジニアtype「及川卓也「生存戦略から考えるキャリアなんてナンセンス」DX時代にエンジニアに問われる働き方の本質 」)

方法①:デジタル技術の知見を身に付ける

まずは、AI・RPA・IT技術・IoT・クラウドの知識を身に付けることから始めましょう。

DXは、デジタル技術を使って事業や経営に変革を起こすのが目的です。

そのため、デジタル技術で何ができるのか、どうしたら会社に良い変化を起こせるのかを考えるための知識が必要となります。

実際に、AIによるデータ分析、IoTを使った作業の自動化、RPAによる業務効率化ができるDX人材は求人市場でも価値が高いため、IT情報を常にアップデートしておくと良いでしょう。

(参考:株式会社リンプレス「 DXで加速するユーザー企業のIT人材不足 「人材採用」から「人材育成」の時代へ 」)

(参考:株式会社パソナ【転職最新動向:社内SE業界】DX推進に伴う社内SEの転職市場と求められる人材とは?」)

方法②:NoCodeで実際にDX化を試してみる

NoCodeでのDX事例はこれまでにもいくつかあります。

代表的な事例が、加古川市の職員による持続化給付金申請を「kintone」というNoCodeツールで自動化させて業務の大幅な効率化と職員の負担を大幅に削減しました。

加古川市のような事例は決して難しいものではなく、NoCodeを使ったら何ができるのかが分かればIT技術に触れたことがない人でもDXを起こせます。

特に業務効率化による小さなDXであればNoCodeで十分可能です。

例えば「Zapier」や「Notion」と呼ばれるNoCodeツールを使えば、日常タスクの自動化が簡単に実現でき、業務効率化を可能にします。

方法③:DX計画を立案する

デジタル技術やNoCodeの知識を身に付けることで、今社内が抱えている小さな問題をどうしたら解決できるのかを思考できるようになります。

小さな業務効率化など個人レベルでできるDXの事業計画書を作成し、実現させていきましょう。

実際に計画を実行することでDXにおけるベストプラクティスを見つけられるようになり、DXへの認知と社内からの信頼を得られるようになるのです。

(参考:株式会社リンプレス「レガシーシステムからの脱却で 成功するための3つのポイント 」)

(参考: RISEbyStudy™「【DX集中連載⑧】DX人材のキャリアプラン – Career development cases for the DX talents 」)

DX人材は経営者と同等

DX人材はデジタル技術を用いて事業に変化を起こし業務を改善していくのが目的なため、経営者とのヒアリングも必要になります。

そのため、経営者の意見を全て受け入れるのではなく、いかにDXで現業が改善されるのかを説明しなければなりません。

社員だけでなく経営者とも密にコミュニケーションを図り、経営者と同等の立場でDX計画を進めていくのがDX人材としてのポジションです。

(参考:株式会社リンプレス「 テレワークでも失敗しない プロジェクトマネジメントとは? 」)

(参考:アクシスコンサルティング株式会社 「「DX推進」人材とは?【フェーズ毎に求められるスキル・経験】 」)

DXはキャリアアップへの近道

DXは、ITに携わる職員だけでなく知識さえあれば誰にでもできます。

また、DX人材の需要は今後も高まるため、個人でできるレベルの社内DXから実現させて実績を積めば、転職市場でも価値の高いDX人材へとキャリアアップも目指せるでしょう。

まずは、デジタル技術の知見を深め、NoCodeツール使った社内DXに挑戦してみてはいかがでしょうか?

【無料資料ダウンロード】「DX推進におけるPOC死の乗り越え方とは?」




無料ダウンロード


関連記事

  1. マーケティングデータの分断が起こる原因と解消する3つの方法

  2. TikTok、強さの秘密はAIにあった!レコメンデーションについて解説…

  3. タッチポイントとは何か?

  4. DXの原動力となるチャットボットについて徹底解説!

  5. DXとビジネスチャンス

  6. 中小企業がコロナ渦でも実践できるDXを活用したリード獲得方法とは?【導…

PAGE TOP