Dx

DX時代で必要なユーザビリティーとは?

ユーザービリティとは、「使いやすさ」や「有用性」を意味します。英語のuseとableが語源であり、元々の意味は「使えること」です。

また、ユーザービリティは、国際規格ISO 9241-11では

「ある製品が特定の利用者によって特定の状況下で特定の目的を達成するために用いられる際の有効さ、効率、満足度の度合い」と定義されています。

続いて、ヤコブ・ニールセンのユーザビリティの構成要素と10原則について解説します。

ユーザビリティの構成要素は、ユーザビリティがそもそもどういうものかを説明する定義であるのに対し、

ユーザビリティの10原則はよりよいユーザビリティを達成するために必要な原則となっています。

ユーザビリティの構成要素

ユーザービリティ研究の大家ヤコブ・ニールセンはユーザービリティには5つの構成要素があると述べています。

(1)学習しやすさ:システムは、ユーザーがそれを使って作業をすぐ始められるように、学習が簡単である必要がある。

(2)効率性:システムは、一度ユーザーが使い方を学習すれば、その後は高い生産性があげられるような効率的な使用が可能でなくてはならない。

(3)記憶しやすさ:システムは、ユーザーがしばらく使用してなくても、再び使うときに覚えなおさないでよいようにしなければならない。

(4)エラー発生率:システムは、ユーザーの使用中にエラーが起きにくく、もしエラーが生じても簡単に復旧できるようにする必要がある。

(5)主観的満足度:システムは、ユーザーが個人的に満足して利用できるように設計しなければならない。

<参考>

https://goodpatch.com/blog/about-ux/#i-6 

https://murashun.jp/blog/20181018-01.html

ヤコブ・ニールセン『ユーザビリティエンジニアリング』

 ヤコブ・ニールセンは、ユーザービリティ10原則についても述べています。

ユーザービリティの10原則

(1)システムの状態が視覚的に分かること
 パソコンの充電状態が画面に表示されていないとしたら、充電が切れたとき、ユーザーは何が原因なのか判別することができません。優れたユーザビリティを達成するためには、システムの状態が見えるようにする必要があります。
(2)システムと現実世界のマッチ
 Googleマップに表示される建物の位置は、現実世界にある建物の位置と一致していないといけません。優れたユーザビリティを実現するためには、システムが現実世界を適切に反映している必要があります。
(3)ユーザ制御と自由度
 ショッピングサイトで、間違った商品を注文してしまった経験はありませんか。ユーザーはしばしば間違った操作をすることがあります。そのため、事後的に間違いを訂正できるよう設計する必要があります。
(4)一貫性と標準化
 ○ボタンがYes、×ボタンがNoを意味しているとき、別の場所では、○ボタンがNo、×ボタンがYesを意味していると、ユーザーは混乱してしまいます。記号やデザインは違う意味を持っているべきではありません。

(5)エラーの防止 ショッピングサイトで、間違った住所を入力してしまうこともあります。そのため、ユーザーが間違った住所を入力していないか確認できるようにする必要があります。

(6)記憶することよりも見た目の分かり易さ
 操作の仕方を覚えないと使うことのできないデザインは、ユーザビリティが高いとは言えません。一度、見ただけで使い方が分かるようなデザインが優れたユーザビリティと言えます。
(7)柔軟性と効率性
 初めて使うユーザーでも使いやすいような設計のことです。例えば、アプリであれば、使い方のチュートリアルがあると便利です。
(8)美しくかつ最小限のデザイン
 デザインの美しさとユーザビリティはしばしば相関します。デザインが煩雑でなく、シンプルであるほど、どのように操作すればよいのか見ただけで分かるからです。
(9)エラー時にユーザが認識、診断、回復が可能である
 エラーが起きたとき、ユーザーがそのエラーを判別できる必要があります。また、優れたユーザビリティを達成するためには、そのエラーからどのように回復することができるのかについて提示する必要もあるでしょう。
(10)ヘルプとドキュメント
 デザインが優れていたとしても、ユーザーによっては使い方が分からないかもしれません。そのため、いつでも参照できるようなヘルプ、ドキュメントが用意されている必要があります。

<参考>

https://tech-blog.cloud-config.jp/2019-08-19-ui-design-usability/

https://note.com/meipru/n/nb7d4ba51feba

優れたユーザービリティの実例

Amazonのwebページ

 オンラインショッピングサイトであるAmazonのwebページはユーザビリティ10原則を達成している良い例だということができます。ここでは、特に顕著な点を紹介してきます。

1.システムの状態が視覚的に分かること

 Amazonでは、自分が今どれだけモノを買おうとしているのか、カートに表示されています。

3.ユーザ制御と自由度

 Amazonでは注文した商品を、事後的にキャンセルすることができます。

5.エラーの防止

 Amazonでは注文する際、最後に確認の画面が表示されます。ここで、ユーザーが確認することによって、エラーを防ぐことができます。

<参考>

https://www.crazyegg.com/blog/principles-website-usability/ 

Appleのwebページ

 Appleのwebページもまた、優れたユーザビリティを達成しています。

 

6.記憶することよりも見た目の分かり易さ

 Appleのwebサイトは、極力、表示するものを減らしたミニマルなデザインとなっています。そのため、初めてAppleのwebページに訪れる人でも、簡単に操作することができます。

 

8.美しくかつ最小限のデザイン

 Appleのwebサイトは必要最小限なものしか載せていないため、ミニマルなデザインです。同時に、芸術のようなほど、優れたデザインを達成しています。

 

<参考>

https://www.crazyegg.com/blog/principles-website-usability/ 

民泊マッチングサービスAirbnb

 民泊マッチングサービスAirbnbも優れたユーザビリティを達成しています。

 

2.システムと現実世界のマッチ

  Airbnbのwebサイトを訪れると、主要な観光地まで車で何時間かかるかが表示されていることが分かります。

 

7.柔軟性と効率性

 Airbnbは民泊のマッチングサービスです。ホストとゲストの2種類のユーザーにとって使いやすいように、デザインされています。

 

10.ヘルプとドキュメント

 民泊のサイトであるため、新型コロナウイルスの対策について興味を持つユーザーも多くいるかもしれません。Airbnbではサポートに「Airbnbの新型コロナウイルスに対する取り組み」のページのリンクが表示されており、ユーザーはすぐに見つけることができます。

 

<参考>

https://www.crazyegg.com/blog/principles-website-usability/ 

https://medium.com/@elizabeth.nicholas.14/10-examples-of-great-usability-on-airbnb-e47d2ebd0111 

 

優れたユーザービリティをどうすれば実現できるのか?

先に解説したような、優れたユーザービリティをどのように実現すればよいのでしょうか。一つの方法として、ユーザビリティ・テストを行うということが考えられます。

ホールウェイテスト

 ホールウェイテストは、廊下や街頭を歩いている人に、商品やサービスを使用してもらい、フィードバックしてもらうことである。その際、ユーザーがどのように商品やサービスを使用するのか観察することが重要となってくる。

リモートユーザーテスト

 しばしば、人を集めることが困難である、もしくはコロナのような状況で対面で使用してもらうことが難しいという状況がある。その場合は、クラウドソーシングサイトなどでユーザーを募集することによって、リモートでユーザビリティ・テストを行うことができる。

専門家審査

 ホールウェイテストもリモートユーザーテストも一般人のユーザーに商品やサービスを評価してもらうという手法である。しかし、より優れた商品やサービスを作るためには、専門家による助言も必要である。そのため、専門家審査では、商品や分野に通じた人によって、評価してもらう。

A/Bテスト

 A/Bテストは、一つの条件以外は全て同じ2つのデザインのWebページを用意して、Webサイトに訪れた人に無作為にどちらか一方のデザインを表示させることによって、どちらのデザインがより優れているのかを判定する方法である。ホールウェイテスト、リモートユーザーテスト、専門家審査とは違い、自動的に行うことができるため、比較的少ない費用で行うことができる。

<参考>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

まとめ

ユーザービリティテストを行うことで、優れたユーザビリティのある商品やサービスを開発することができます。

DX化に成功したとしても、ユーザービリティが優れていないのであれば、ビジネスとしては成功していません。

そのため、DX時代ではユーザービリティが重要な要因の一つとなっています。

おススメ求人サービス

「PrimeDX」はDXに特化した求人サイトです。ワクワクする非公開案件多数あり!無料で登録できます!

DX求人多数!「PrimeDX」

【無料資料ダウンロード】「DX推進におけるPOC死の乗り越え方とは?」




無料ダウンロード


関連記事

  1. 中小企業でDXを実現するための開発パートナー探しの方法

  2. TikTok、強さの秘密はAIにあった!レコメンデーションについて解説…

  3. DX時代における人間中心設計について

  4. 真のDXとは~DXを加速するために必要な条件とは~

  5. 中小企業がコロナ渦でも実践できるDXを活用したリード獲得方法とは?【導…

  6. DX時代におけるUXのあり方とは?

PAGE TOP